「あおもり歴史トリビア」バックナンバー(第601号以降)

こちらでは、バックナンバーを写真入り(PDF形式)で読むことができます。

なお、「あおもり歴史トリビア」の中でお知らせしている事業や催事等の情報は、掲載日時点のものですので、ご注意ください。

内容等に関するご質問は、電話または電子メールでお問合せください。



No. 発行日 テーマ 執筆者
633 令和6年12月27日 合浦公園の松尾芭蕉句碑の謎・その3
工藤 大輔
632 令和6年12月20日 津軽地方の刀工・その2
設楽 政健
631 令和6年12月13日 青森商船株式会社の設立
村上 亜弥
630 令和6年12月6日 大陸へ渡った「満州少年商業移動団」・その2
鈴木 美香
629 令和6年11月29日 「ミタマメシ」の風習
石戸谷 勉
628 令和6年11月22日 大陸へ渡った「満州少年商業移動団」・その1
鈴木 美香
627 令和6年11月15日 合浦公園の松尾芭蕉句碑の謎・その2
工藤 大輔
626 令和6年11月8日 青森の教育版画
村上 亜弥
625 令和6年11月1日 合浦公園の松尾芭蕉句碑の謎・その1
工藤 大輔
624 令和6年10月25日 再葬土器棺墓の研究史
児玉 大成
623 令和6年10月18日 館内展示「海峡をつなぐ」展示図書のご紹介
鈴木 美香
622 令和6年10月11日 油川村の義経伝説
工藤 大輔
621 令和6年10月4日 「第五連隊通」から「筒井通」へ
村上 亜弥
620 令和6年9月27日 津軽の刀工・その1
設楽 政健
619 令和6年9月20日 酒なしデー
鈴木 美香
618 令和6年9月13日 「空の紀行リレー」に参加した林芙美子
村上 亜弥
617 令和6年9月6日 青森町を襲った災害
工藤 大輔
616 令和6年8月30日 お山参詣と御来光遙拝
石戸谷 勉
615 令和6年8月23日 館内展示「旅の思い出2」展示図書のご紹介
鈴木 美香
614 令和6年8月16日 定期便初日の青森飛行場
工藤 大輔
613 令和6年8月9日 山田金次郎の従軍慰問旅行
村上 亜弥
612 令和6年8月2日 伊藤博文の来青
村上 亜弥
611 令和6年7月26日 縄文時代から使用されてきた弓矢
児玉 大成
610 令和6年7月19日 館内展示「戦争の時代のはじまり」展示図書のご紹介
鈴木 美香
609 令和6年7月12日 青森出身の医学博士・岩川克輝
村上 亜弥
608 令和6年7月5日 浜町神明宮の遷宮
工藤 大輔
607 令和6年6月28日 青森市の製鉄遺跡―ブドヤ沢遺跡、ドウヤ沢遺跡
設楽 政健
606 令和6年6月21日 創立100周年を迎える浅虫海洋生物学教育研究センター
鈴木 美香
605 令和6年6月14日 岩谷山梔子の父・陸松斎岩谷一撰
村上 亜弥
604 令和6年6月7日 青森市内の旧町名
工藤 大輔
603 令和6年5月31日 権現様まわし
石戸谷 勉
602 令和6年5月24日 明治22年に行われた油川村会議員選挙
工藤 大輔
601 令和6年5月17日 河東碧梧桐の来青と岩谷山梔子
村上 亜弥