| N o. | 発行日 | テーマ | 執筆者 |
|---|---|---|---|
| 500 | 令和4年4月8日 | 「あおもり歴史トリビア」500号を迎えて |
村上 |
| 499 | 令和4年4月1日 | 弘前藩庁はどうして青森の町づくりを行ったのか |
工藤 |
| 498 | 令和4年3月25日 | 出土遺物の整理 その2 |
児玉 |
| 497 | 令和4年3月18日 | 青森市内にあった「明治天皇聖蹟」 |
工藤 |
| 496 | 令和4年3月11日 | 青森県女子師範学校・青森県立青森高等女学校の修学旅行 |
鈴木 |
| 495 | 令和4年3月4日 | 長島尋常小学校の校舎建設と岡田健蔵 |
村上 |
| 494 | 令和4年2月25日 | 出土遺物の整理 |
児玉 |
| 493 | 令和4年2月18日 | 「青森開港=寛永元年」という考え方はなぜ広まったのか |
工藤 |
| 492 | 令和4年2月4日 | 筒井にある「だ志ゑー之碑」 |
村上 |
| 491 | 令和4年1月28日 | 縄文時代の家 |
児玉 |
| 490 | 令和4年1月21日 | 浦町尋常小学校の校舎 |
鈴木 |
| 489 | 令和4年1月14日 | 青森工業高校の校地の変遷 |
村上 |
| 488 | 令和4年1月7日 | 企画展「学び舎の思い出―学校旧跡めぐり」 |
工藤 |
| 487 | 令和3年12月24日 | 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産(遺跡) その4 |
児玉 |
| 486 | 令和3年12月17日 | 青森地方気象台の歴史 |
鈴木 |
| 485 | 令和3年12月10日 | 女性初の津軽海峡横断泳 |
工藤 |
| 484 | 令和3年12月3日 | 皇太子来青と合浦公園改修 |
村上 |
| 483 | 令和3年11月26日 | 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産(遺跡) その3 |
児玉 |
| 482 | 令和3年11月19日 | 青森県知事・緒方惟一郎 |
村上 |
| 481 | 令和3年11月12日 | 「県都誕生150年!!―近代都市への脱皮」展示図書のご案内 |
鈴木 |
| 480 | 令和3年11月5日 | 青森市内石碑めぐり その2 |
工藤 |
| 479 | 令和3年10月29日 | 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産(遺跡) その2 |
児玉 |
| 478 | 令和3年10月22日 | チェスボロー号遭難事件 |
工藤 |
| 477 | 令和3年10月15日 | 青森への県庁移転を主張した野田豁通 |
工藤 |
| 476 | 令和3年10月8日 | 青森県のトラホーム予防撲滅運動 その2 |
鈴木 |
| 475 | 令和3年10月1日 | 二代目公会堂の設計者・阿部美樹志 |
村上 |
| 474 | 令和3年9月24日 | 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産(遺跡) その1 |
児玉 |
| 473 | 令和3年9月17日 | 青森県のトラホーム予防撲滅運動 その1 |
鈴木 |
| 472 | 令和3年9月10日 | 大津事件と青森 |
工藤 |
| 471 | 令和3年9月3日 | 「東奥音頭」の作詞者は誰? |
村上 |
| 470 | 令和3年8月27日 | 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録決定から1か月 |
児玉 |
| 469 | 令和3年8月20日 | 青森県尋常中学校敷地の「空白の10年」 |
工藤 |
| 468 | 令和3年8月13日 | 養護訓導という仕事 |
村上 |
| 467 | 令和3年8月6日 | 「女性と戦争・平和―銃後の暮らし」展示図書のご紹介 |
鈴木 |
| 466 | 令和3年7月30日 | 『北海道・北東北の縄文遺跡群』の世界文化遺産登録が決定 |
児玉 |
| 465 | 令和3年7月16日 | 明治45年の「学生徒歩旅行」その2 |
鈴木 |
| 464 | 令和3年7月9日 | 青森市内石碑めぐり |
工藤 |
| 463 | 令和3年7月2日 | 青森市を訪れたアムンゼン |
村上 |
| 462 | 令和3年6月25日 | 製塩土器 |
児玉 |
| 461 | 令和3年6月18日 | 青森駅を訪れたベーブ・ルース |
工藤 |
| 460 | 令和3年6月11日 | 明治45年の「学生徒歩旅行」その1 |
鈴木 |
| 459 | 令和3年6月4日 | 「生活」をテーマに撮影した工藤正市さん |
村上 |
| 458 | 令和3年5月28日 | 貝塚 |
児玉 |
| 457 | 令和3年5月21日 | 自転車税と鑑札 |
鈴木 |
| 456 | 令和3年5月14日 | からみあめ売り |
村上 |
| 455 | 令和3年5月7日 | 江渡茂吉と石江村 |
工藤 |
| 454 | 令和3年4月30日 | ふるさと納税型クラウドファンディング実施のご案内 |
児玉 |
| 453 | 令和3年4月23日 | 館内展示「くらしのかまり」展示図書のご紹介 |
鈴木 |
| 452 | 令和3年4月16日 | 館内展示「くらしのかまり―工藤正市が撮った昭和30年頃の青森市」 |
村上 |
| 451 | 令和3年4月9日 | 青森の「町づくり」 |
工藤 |
| 450 | 令和3年4月2日 | メールマガジン発行10年目に突入 |
工藤 |
| 449 | 令和3年3月26日 | 廃校舎を利用した施設 |
児玉 |
| 448 | 令和3年3月19日 | 県立病院初代院長の任期 |
村上 |
| 447 | 令和3年3月12日 | 高木啓太郎と高木東園 |
鈴木 |
| 446 | 令和3年3月5日 | 「工藤正市写真展―よみがえる昭和30年頃のくらしとまち」スタート |
工藤 |
| 445 | 令和3年2月26日 | 土器の補修孔 |
児玉 |
| 444 | 令和3年2月19日 | 「工藤正市写真展−よみがえる昭和30年代のくらしとまち」のお知らせ |
村上 |
| 443 | 令和3年2月12日 | 市民に親しまれた医師・長尾健字 |
鈴木 |
| 442 | 令和3年2月5日 | 100年前のマラソンブーム |
工藤 |
| 441 | 令和3年1月29日 | 土器に付着する「お焦げ」 |
児玉 |
| 440 | 令和3年1月22日 | 館内展示「青森のお医者さん−医療と衛生」展示図書のご紹介 |
鈴木 |
| 439 | 令和3年1月15日 | 青森市公立病院と青森大火 |
村上 |
| 438 | 令和3年1月8日 | 青森県で最初の民間病院「会社病院済衆社」 |
工藤 |
| 437 | 令和2年12月25日 | 食生活の地域性 |
児玉 |
| 436 | 令和2年12月18日 | 一戸岳逸と「書画同好会」 |
鈴木 |
| 435 | 令和2年12月11日 | 安方桟橋 |
村上 |
| 434 | 令和2年12月4日 | 「里見村領持抱絵図」 |
工藤 |
| 433 | 令和2年11月27日 | 三内丸山遺跡でも出土している黒曜石 |
児玉 |
| 432 | 令和2年11月20日 | パニクラパイプの考案者・西館弥輔 |
鈴木 |
| 431 | 令和2年11月13日 | 二つの第一中学校 |
村上 |
| 430 | 令和2年11月6日 | 大正時代に行われたマラソン |
工藤 |
| 429 | 令和2年10月30日 | 縄文クッキング |
児玉 |
| 428 | 令和2年10月21日 | 青森市内にあった滝内村役場 |
村上 |
| 427 | 令和2年10月16日 | 青年倶楽部図書部の発起人・三橋三吾の謎 |
工藤 |
| 426 | 令和2年10月9日 | 青森通俗図書館の書庫 |
鈴木 |
| 425 | 令和2年10月2日 | 青森青年倶楽部図書部から私立青森図書館へ |
工藤 |
| 424 | 令和2年9月25日 | ユネスコの「創造都市ネットワーク」事業 |
児玉 |
| 423 | 令和2年9月18日 | 堤橋の装飾を手掛けた齋藤賢佶 |
鈴木 |
| 422 | 令和2年9月11日 | 香取神社を訪ねて |
工藤 |
| 421 | 令和2年9月4日 | 青森市の公衆浴場 |
村上 |
| 420 | 令和2年8月28日 | 「ユネスコエコパーク」と「ユネスコ世界ジオパーク」 |
児玉 |
| 419 | 令和2年8月21日 | アメリカ軍の青森進駐に際して出された回覧 |
工藤 |
| 418 | 令和2年8月14日 | 明治45年の移動動物園 |
鈴木 |
| 417 | 令和2年8月7日 | キセキ遺留品返還プロジェクト |
村上 |
| 416 | 令和2年7月31日 | ユネスコの「世界の記憶」事業 |
児玉 |
| 415 | 令和2年7月17日 | 「Zoo is the Peace」 |
鈴木 |
| 414 | 令和2年7月10日 | 青森十和田湖自転車道線 |
村上 |
| 413 | 令和2年7月3日 | スペイン・インフルエンザの予防法 |
工藤 |
| 412 | 令和2年6月26日 | 日本の無形文化遺産 |
児玉 |
| 411 | 令和2年6月19日 | 青森県初の女性新聞編集者・佐藤なみ |
鈴木 |
| 410 | 令和2年6月12日 | スペイン・インフルエンザと青森県 |
工藤 |
| 409 | 令和2年6月5日 | 阿部合成とバスケットボール |
村上 |
| 408 | 令和2年5月29日 | ユネスコの「無形文化遺産」事業 |
児玉 |
| 407 | 令和2年5月22日 | 市立図書館の建物はどこに移築されたか |
村上 |
| 406 | 令和2年5月15日 | 明治時代の公衆電話 |
鈴木 |
| 405 | 令和2年5月8日 | 青森市の電話事業の開始 |
鈴木 |
| 404 | 令和2年5月1日 | 青森県物産陳列所 |
工藤 |
| 403 | 令和2年4月24日 | ユネスコの「世界遺産」事業 |
児玉 |
| 402 | 令和2年4月17日 | 青森市を訪れた銀メダリスト・人見絹枝 |
鈴木 |
| 401 | 令和2年4月10日 | 記念碑的踏切「浅虫中学校踏切」 |
村上 |