No. | 発行日 | テーマ | 執筆者 |
---|---|---|---|
583 | 令和5年12月22日 | 鉄の生産 |
設楽 政健 |
582 | 令和5年12月15日 | 若山牧水と青森 |
村上 亜弥 |
581 | 令和5年12月8日 | 昭和12年に計画された開港30年記念祭 |
工藤 大輔 |
580 | 令和5年12月1日 | 藩政時代の村々の馬 |
工藤 大輔 |
579 | 令和5年11月24日 | ダイシコ様を祀る行事 |
石戸谷 勉 |
578 | 令和5年11月17日 | 幻となった奥野小学校 |
村上 亜弥 |
577 | 令和5年11月10日 | 蓮心寺に設置された青森英学寮 |
工藤 大輔 |
576 | 令和5年10月27日 | 縄文人とウニ |
児玉 大成 |
575 | 令和5年10月20日 | 青森市の給食の歴史 |
福田 葉子 |
574 | 令和5年10月13日 | 「開港」という言葉 |
工藤 大輔 |
573 | 令和5年10月6日 | プラネタリウム誕生から100年 |
村上 亜弥 |
572 | 令和5年9月29日 | 青森市の鍛冶遺跡 |
設楽 政健 |
571 | 令和5年9月22日 | 堀江佐吉と子孫が手がけた建築物 |
福田 葉子 |
570 | 令和5年9月15日 | 青森開港三百年紀念国産奨励勧業博覧会その2 |
村上 亜弥 |
569 | 令和5年9月8日 | 棟方志功と北畠八穂 |
福田 葉子 |
568 | 令和5年9月1日 | 関東大震災と青森 |
工藤 大輔 |
567 | 令和5年8月25日 | お盆の行事 |
石戸谷 勉 |
566 | 令和5年8月18日 | 『季刊あおもりのき』特集・思い出の合浦公園 |
工藤 大輔 |
565 | 令和5年8月4日 | 青森開港三百年紀念国産奨励勧業博覧会その1 |
村上 亜弥 |
564 | 令和5年7月28日 | 環状列石の共通性 |
児玉 大成 |
563 | 令和5年7月21日 | 青森飛行場に立ち寄った飛行家・松本キク |
福田 葉子 |
562 | 令和5年7月14日 | 昭和20年7月14日・15日の空襲 |
工藤 大輔 |
561 | 令和5年7月7日 | 青森空襲の体験記 |
村上 亜弥 |
560 | 令和5年6月30日 | 製鉄の歴史 |
設楽 政健 |
559 | 令和5年6月23日 | 棟方志功とベアテ・シロタ・ゴードン |
福田 葉子 |
558 | 令和5年6月16日 | 青森町と農業従事者 |
工藤 大輔 |
557 | 令和5年6月9日 | 秋田雨雀とPTA活動 |
村上 亜弥 |
556 | 令和5年6月2日 | 関東大震災から100年 |
工藤 大輔 |
555 | 令和5年5月26日 | 田植えの習俗 |
石戸谷 勉 |
554 | 令和5年5月19日 | 青森市の乳業―青森県畜産振興会社 |
福田 葉子 |
553 | 令和5年5月12日 | 沖館村にあった青森製材所 |
村上 亜弥 |
552 | 令和5年4月28日 | 森林博物館PRキャラクター「もりまる」 |
児玉 大成 |
551 | 令和5年4月21日 | 「REMEMBER~雑華山房主人と鎌倉山~」 |
福田 葉子 |
550 | 令和5年4月14日 | 青森県庁の改築 |
村上 亜弥 |
549 | 令和5年4月7日 | 青森市の市史編さんと教育史 |
工藤 大輔 |
548 | 令和5年3月31日 | 青森県内の環状列石 |
児玉 大成 |
547 | 令和5年3月24日 | 歴史に埋もれた農事試験場 |
工藤 大輔 |
546 | 令和5年3月17日 | 歴史資料室の館内展示 |
村上 真美 |
545 | 令和5年3月10日 | 「青森寄合勤書三」に登場する森山弥七郎 |
工藤 大輔 |
544 | 令和5年3月3日 | 写真集『復興した 新しい青森』 |
村上 亜弥 |
543 | 令和5年2月24日 | 縄文時代後期前半に作られた環状列石 |
児玉 大成 |
542 | 令和5年2月17日 | 生誕120年を迎える棟方志功と北畠八穂 |
村上 真美 |
541 | 令和5年2月10日 | 「開港及開市二百八十年紀念祝賀会」の記念品 |
工藤 大輔 |
540 | 令和5年2月3日 | 企画展「サンデーカメラマンが写した青森 ―木村智吉写真展」 |
村上 亜弥 |
539 | 令和5年1月27日 | 環状列石の石材運搬 |
児玉 大成 |
538 | 令和5年1月20日 | 郷土料理・貝焼き味噌 |
村上 真美 |
537 | 令和5年1月13日 | 荒川小学校の「白鳥鴻彰翁胸像」 |
村上 亜弥 |
536 | 令和5年1月6日 | 「開市二百八十年紀念」の石碑建設 |
工藤 大輔 |
535 | 令和4年12月23日 | 雪国に多いりんご畑と環状列石 |
児玉 大成 |
534 | 令和4年12月16日 | 浪岡町が作成したマッチ箱 |
村上 亜弥 |
533 | 令和4年12月9日 | 佃小学校の校歌制定 |
村上 亜弥 |
532 | 令和4年12月2日 | 本間覃山と石碑 |
工藤 大輔 |
531 | 令和4年11月25日 | 環状列石とは |
児玉 大成 |
530 | 令和4年11月18日 | 昭和23年の「新聞週間」 その2 |
村上 真美 |
529 | 令和4年11月11日 | 荒川小学校「創立五十年記念碑」の 碑文を揮毫した谷山成章 |
村上 亜弥 |
528 | 令和4年11月4日 | 昭和2年に配布された「青い目の人形」 |
工藤 大輔 |
527 | 令和4年10月28日 | 漂着アマモを活用した塩づくり その2 |
児玉 大成 |
526 | 令和4年10月21日 | 昭和23年の「新聞週間」 その1」 |
村上 真美 |
525 | 令和4年10月14日 | 野沢小学校の校歌制定 |
村上 亜弥 |
524 | 令和4年10月7日 | 青森県立工業高等学校後潟分校の生徒たち |
工藤 大輔 |
523 | 令和4年9月30日 | 青森市出身の洋画家・橋本花 |
村上 真美 |
522 | 令和4年9月16日 | 青森市内のさまざまな「発祥の地」 |
工藤 大輔 |
521 | 令和4年9月9日 | 竹内俊吉と読書 |
村上 真美 |
520 | 令和4年9月2日 | 館内展示「あの頃のねぶた ―全日程合同運行が始まった!!」 |
村上 亜弥 |
519 | 令和4年8月26日 | 漂着アマモを活用した塩づくり その1 |
児玉 大成 |
518 | 令和4年8月19日 | 成田山青森寺にある合同句碑 |
村上 亜弥 |
517 | 令和4年8月12日 | 瓊江丸遭難事件とチェスボロー号事件 |
工藤 大輔 |
516 | 令和4年8月5日 | 昭和2年の芥川龍之介来青 その2 |
村上 亜弥 |
515 | 令和4年7月29日 | 縄文時代のヒスイ |
児玉 大成 |
514 | 令和4年7月22日 | 昭和2年の芥川龍之介来青 その1 |
村上 亜弥 |
513 | 令和4年7月15日 | 竹内俊吉と俳句 |
村上 真美 |
512 | 令和4年7月8日 | 昔話「里見の稲荷」 |
工藤 大輔 |
511 | 令和4年7月1日 | 軍用施設を利用して建設された 高田中学校と荒川中学校の校舎 |
村上 亜弥 |
510 | 令和4年6月24日 | 旧青森営林局庁舎が「林業遺産」に認定 |
児玉 大成 |
509 | 令和4年6月17日 | 学生時代から才能を発揮した根市良三 その2 |
村上 真美 |
508 | 令和4年6月10日 | 「合浦公園」という名称はいつからか? |
工藤 大輔 |
507 | 令和4年6月3日 | 松本美枝子個展「具にみる」 |
村上 亜弥 |
506 | 令和4年5月27日 | 縄文時代のアスファルト |
児玉 大成 |
505 | 令和4年5月20日 | 学生時代から才能を発揮した根市良三 その1 |
村上 真美 |
504 | 令和4年5月13日 | 文芸誌『座標』と柿崎守忠 |
村上 亜弥 |
503 | 令和4年5月6日 | 太宰治『津軽』と「青森開港」 |
工藤 大輔 |
502 | 令和4年4月22日 | 出土遺物の実測 |
児玉 大成 |
501 | 令和4年4月15日 | 歴史資料室の事業紹介 |
村上 真美 |