館内展示

市民図書館では、各階で様々な展示をしています。
展示資料は一部を除き貸出していますので、どうぞご利用ください。
6階ヤングアダルトライブラリー 7階ポピュラーライブラリー 7階児童ライブラリー 8階専門ライブラリー
気になる結末・・・シリーズ最終巻を集めてみました

10月9日(木)~11月28日(金)

面白そうだなあ、タイトルは知っているなあ、と思っていても、長くて手が出しにくいシリーズ本。そういったシリーズ本を楽しんでもらうため、最終巻だけを1冊ずつ集め、展示・貸出しています。


失敗しない勉強法探し
成功事例から学ぶ成績向上のヒント

通年で展示

中高生の成績向上のヒントになりそうな本を展示・貸出しています。

中高生へおすすめの本

通年で展示

市民図書館で職場体験・インターンシップを経験した方々が中高生におすすめする本を展示・貸出しています。

こころほぐれる本

通年で展示

多感で悩み多い青春期を過ごしている10代の気分転換や息抜きに、心をほぐしてくれる本を展示・貸出しています。

大切なあなたへ薦める青春の一冊

通年で展示

県内の中学生・高校生が薦める本を展示・貸出しています。
それ、ほんとに" こどもだから”でいいの?~みんなの子どもの権利~

11月5日(水)~11月27日(木)

11月20日の「青森市子どもの権利の日」にちなみ、子どもの権利・人権に関する本や子どもが描かれた物語や絵本などの本を展示・貸出します。


作家の名を冠した文学賞(2022〜2024)

8月19日(火)~11月30日(日)

作家の名を冠した国内文学賞の過去3年間の受賞作品を展示・貸出しています。


つも身近にミステリー!

7月22日(火)~11月3日(月)

いつでも愉しめるミステリー小説を展示・貸出しています。



読んで欲しい!郷土の作家 高森美由紀

10月20日(月)~11月20日(木)

青森県を舞台にした作品を多数執筆している、青森県出身の作家・高森美由紀の本を展示・貸出しています。


健康のため、何かはじめてみませんか

8月1日(金)~2月2日(月)

比較的人口の多い50代から70代に向けた、手軽にできる健康維持や健康増進に関する図書を展示・貸出しています。
クリスマスの絵本

11月4日(火)~12月12日(金)

クリスマスにちなんだ絵本を集め、展示・貸出します。


谷川俊太郎の残したコトバ

10月9日(木)~11月30日(日)

昨年11月に絵本作家で翻訳家でもある谷川俊一郎さんが亡くなりました。
その谷川俊一郎さんを偲んで、自身が創作した絵本や翻訳した絵本を展示・貸出しています。


ハロウィン

8月30日(土)~10月31日(金)

ハロウィンをテーマにした物語や絵本、料理のレシピ本などを展示・貸出しています。



クマを知る~その生態と、人との共生~

11月1日(土)~12月27日(土)

近年、全国各地でクマによる被害が増加しています。特に、今年の秋の死者数は過去最多です。
このため、クマの生態や人との共生などを含め、クマによる人的被害・農産物被害など、クマに関する本を展示・貸出します。


あおもりの姿ーあおもり誕生400年・昭和の大合併70年


10月9日(木)~1月13日(火)


令和7年は、青森市のとって二つの大きな節目の年です。
一つ目は、寛永2年に青森港が開港してから400年、二つ目は、昭和30年に明治22年以来の大きい市町村合併が行われてから70年です。
今回の展示では、青森市のこの二つの出来事に焦点を当て、パネル展示を行うほか、関連資料の展示と貸出をしています。

8階展示
〇青森港開港からこれまでの青森港の歴史に関するパネル展示
〇大正13年の青森港竣工式の記念品である懐中時計掛(かいちゅうとけいかけ)や大正時代の連絡船の絵葉書や写真の展示(ガラスケース)。
〇関連書籍の展示・貸出

7階外ガラスケース展示
〇「祝町村
合併記念 新観光地ハイキングコース絵図」など、「昭和の大合併70年」に関する資料の展示。


地名や町並みにみる青森市の歴史

通年で展示

青森市内の旧地名や地名の由緒を紹介するとともに明治31年(1898年)以降の市域の変遷をたどる歴史資料室所蔵資料を展示しています。