![]() ![]() |
「利用者カード」を作るには、じぶんの名前や住所(じゅうしょ)がわかるものを図書館にもってきてください。 たとえば、保険証(ほけんしょう)やお友だちからとどいたお手紙です。 そして、7階にある児童ライブラリーで「利用者カード交付申請書(こうふしんせいしょ)」をかいてください。 わからない時は、児童ライブラリーのカウンターで聞いてください。 利用者カードは3年間つかうことができます。 きげんがきれる前に名前と住所がわかるものと利用者カードをカウンターへもっていくと、もう3年間つかうことが できるようになります。 |
![]() ![]() |
図書館の本をかりるときは、カウンターで貸出の手続きをします。 利用者カードと、かりたい本をいっしょにカウンターまでもってきてください。 ●本・ざっし…あわせて10さつまで、15日間かりることができます。 |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
児童ライブラリーの本は、絵本、ものがたり、社会や理科の本など、本のテーマで本だなが分かれています。 それぞれ書いた人の名前のアイウエオ順に本がならべてあります。 本をさがすことができるパソコンをつかうと、本のタイトルや書いた人の名前から、図書館のどこにその本があるかなどがわかります。 本をさがすことができるパソコンは、図書館の6階から8階、市民センター、浪岡中央公民館図書室にあります。 また、図書館のホームページからも本をさがすことができます。 |
![]() ![]() |
よみたい本をほかの人がかりているときは、予約ができます。 予約をすると、本が返却されたらすぐに借りることができます。 ●本・・・3さつまで予約できます。 ●ざっし・・・1さつだけ予約できます。 ●CD・ビデオ・DVD・・・どれか1つだけ予約できます. 予約したいときは、カウンターの人にきいてください。 |
![]() |
市民センターにある図書室の本は、市民図書館のカードでかりることができます。
|